2012-10-02(Tue)
namazuのブログ since2005
野の花・昆虫・野鳥などネイチャー系お散歩写真
2012-09-27(Thu)
オオアレチノギク、、かな?
2012-09-21(Fri)
野菜の花
2012-04-18(Wed)
チョイ散歩。野の花
2012-04-05(Thu)
カタクリの花(清水山憩いの森)
東京都練馬区の清水山憩いの森のカタクリです。
公園入口には「一分咲き」の案内でしたが、
けっこう咲いていました。
「満開」となると一面花だらけになるのでしょうか?
↓1.「私綺麗?」と手鏡を見るカタクリ(ボランティアの方が鏡を置いてくれてます)

↓2.自生するカタクリは初めてです。とても可愛い花ですね。

↓3.義父曰く「ここのカタクリは皆小振り」だそうで故郷上越のはもっと葉も花も大きいそうです。

↓4.向こうに義父が写りました。

↓5.透過光でかがやく花たち(絶好の撮影ポイントはまだ咲いてないらしい)

↓6.マクロレンズは持ってないので望遠撮影です。

↓7.キクザキイチゲも一緒に咲いていました。

↓8.まだ咲いてないが土手を見上げる形で撮れる絶好の場所が別にあるそうです。
(↓これは地面にカメラを置いて撮ってます)

↓9.ボランティアの方が保護活動をされています。この時期は常駐されている様です。
詳しく説明くださったり和やかな雰囲気の中、みんなで花を愛でる空気に包まれていました。

今度の週末あたりは満開になるのではないかと思います。
近くの方は見ないと損ですよ。
練馬区の住宅地にある公園なので観光地でもなく駐車場も無く不便と言えば不便ですが、
区内で自生カタクリの群生を無料で見れるなんて、驚きスポットです。
公園入口には「一分咲き」の案内でしたが、
けっこう咲いていました。
「満開」となると一面花だらけになるのでしょうか?
↓1.「私綺麗?」と手鏡を見るカタクリ(ボランティアの方が鏡を置いてくれてます)

↓2.自生するカタクリは初めてです。とても可愛い花ですね。

↓3.義父曰く「ここのカタクリは皆小振り」だそうで故郷上越のはもっと葉も花も大きいそうです。

↓4.向こうに義父が写りました。

↓5.透過光でかがやく花たち(絶好の撮影ポイントはまだ咲いてないらしい)

↓6.マクロレンズは持ってないので望遠撮影です。

↓7.キクザキイチゲも一緒に咲いていました。

↓8.まだ咲いてないが土手を見上げる形で撮れる絶好の場所が別にあるそうです。
(↓これは地面にカメラを置いて撮ってます)

↓9.ボランティアの方が保護活動をされています。この時期は常駐されている様です。
詳しく説明くださったり和やかな雰囲気の中、みんなで花を愛でる空気に包まれていました。

今度の週末あたりは満開になるのではないかと思います。
近くの方は見ないと損ですよ。
練馬区の住宅地にある公園なので観光地でもなく駐車場も無く不便と言えば不便ですが、
区内で自生カタクリの群生を無料で見れるなんて、驚きスポットです。
2011-10-23(Sun)
宇陀寸景(花や昆虫など)
2011-10-19(Wed)
山の辺の道(南)_おまけ <出会ったものいろいろ>
2011-10-04(Tue)
いつもの池(秋の昼下がり)
10月1日。いつもの池の寸景です。
とても爽やかな昼下がりでした。
↓1.頭上には、アケビが鈴なり。

↓2.足元には栗(鹿し実は少ない。犯人は鹿か?あたりは鹿の宴会場のように足跡だらけ)

↓3.秋の花も咲き始め(セイタカアワダチソウ)

↓4.ミゾソバもいい感じ(蝶はオオチャバネセセリ)

↓5.水面にはカルガモがゆったり漂う。

↓6.一瞬。緑青色が飛んだ。

↓7.ひなたぼっこしてるかのようなトンボ

↓8.池から見える風景はいつもと同じで、

↓9.目新しくはないけれども、安らぎを感じるのです。

↓10.上の写真をフォトショップで「赤外線写真」に変換してみました。

自宅近くのいつもの池は、いつもとかわらず、
私以外は誰も来ないような所。
過ごしやすい秋の昼下がりをのんびりとしました。
このあとカメラをバックにいれ、遠くの池まで歩きます。
そして神社やお寺を廻り散策は続きます。
とても爽やかな昼下がりでした。
↓1.頭上には、アケビが鈴なり。

↓2.足元には栗(鹿し実は少ない。犯人は鹿か?あたりは鹿の宴会場のように足跡だらけ)

↓3.秋の花も咲き始め(セイタカアワダチソウ)

↓4.ミゾソバもいい感じ(蝶はオオチャバネセセリ)

↓5.水面にはカルガモがゆったり漂う。

↓6.一瞬。緑青色が飛んだ。

↓7.ひなたぼっこしてるかのようなトンボ

↓8.池から見える風景はいつもと同じで、

↓9.目新しくはないけれども、安らぎを感じるのです。

↓10.上の写真をフォトショップで「赤外線写真」に変換してみました。

自宅近くのいつもの池は、いつもとかわらず、
私以外は誰も来ないような所。
過ごしやすい秋の昼下がりをのんびりとしました。
このあとカメラをバックにいれ、遠くの池まで歩きます。
そして神社やお寺を廻り散策は続きます。
2011-08-27(Sat)
ハッチョウトンボとナニワトンボ
私にとって森林公園はハッチョウトンボに会える場所です。
日本各地に生息しているようですが局地的で、私はここ以外で見たことはありません。
この日も10頭以上のハッチョウトンボに会えました。
帰宅前には「いつのも池」にも寄ってみました。
お目当てはナニワトンボ。
現地に着くなり向こうから「namazuちゃん元気?」と姿を見せてくれました。
ナニワトンボも瀬戸内から関西圏に生息するだけで、
私はここの池以外では見たことが無いトンボです。
子孫へ命をつなぎ、毎年ここでこのトンボの姿が見れるのが嬉しいです。
↓1.ハッチョウトンボ。

↓2.雨上がり 過ぎ行く夏を 見つめるバッタかな。

↓3.ハッチョウトンボ。ここでハッチョウトンボを見つけるのは容易です。
(私は本命のここで以前見つけたモートンイトトンボを探すのですがいません)

↓4.森林公園をあとにして

↓5.自宅近くのいつもの池に立ち寄る。早朝から草刈りがされたようです。

↓6.勝って知ったるいつもの池。ナニワトンボのポイントに行くと。『いました』

この時はお昼で腹ぺこだったので他は見ずに帰りましたが、
実はこの時期の草刈りを待っていたのでした。というのは、
草が茂り過ぎて行けなかったポイントに行けるようになるからです。
この日の夕方には町内の盆踊りがあるので、
孫を連れて娘夫婦が来てくれたのに、雨で盆踊りは中止でした。
しかしお楽しみ抽選会だけは集会所前ですることになり。
ナナンと!我家に1等賞が当たりました〜。
折り畳み自転車でも当たったのかと(数年前の商品はそれでした)

娘が飛んで行くと、、、、扇風機でした。
孫のおかげが、一等賞はめちゃくちゃ嬉しいのですが、、
厳しい時代をチラッと感じたのでした。
日本各地に生息しているようですが局地的で、私はここ以外で見たことはありません。
この日も10頭以上のハッチョウトンボに会えました。
帰宅前には「いつのも池」にも寄ってみました。
お目当てはナニワトンボ。
現地に着くなり向こうから「namazuちゃん元気?」と姿を見せてくれました。
ナニワトンボも瀬戸内から関西圏に生息するだけで、
私はここの池以外では見たことが無いトンボです。
子孫へ命をつなぎ、毎年ここでこのトンボの姿が見れるのが嬉しいです。
↓1.ハッチョウトンボ。

↓2.雨上がり 過ぎ行く夏を 見つめるバッタかな。

↓3.ハッチョウトンボ。ここでハッチョウトンボを見つけるのは容易です。
(私は本命のここで以前見つけたモートンイトトンボを探すのですがいません)

↓4.森林公園をあとにして

↓5.自宅近くのいつもの池に立ち寄る。早朝から草刈りがされたようです。

↓6.勝って知ったるいつもの池。ナニワトンボのポイントに行くと。『いました』

この時はお昼で腹ぺこだったので他は見ずに帰りましたが、
実はこの時期の草刈りを待っていたのでした。というのは、
草が茂り過ぎて行けなかったポイントに行けるようになるからです。
この日の夕方には町内の盆踊りがあるので、
孫を連れて娘夫婦が来てくれたのに、雨で盆踊りは中止でした。
しかしお楽しみ抽選会だけは集会所前ですることになり。
ナナンと!我家に1等賞が当たりました〜。
折り畳み自転車でも当たったのかと(数年前の商品はそれでした)

娘が飛んで行くと、、、、扇風機でした。
孫のおかげが、一等賞はめちゃくちゃ嬉しいのですが、、
厳しい時代をチラッと感じたのでした。
2011-08-26(Fri)
サギソウを見に行ったけれど
8月21日のこと。
伊賀の情報誌で、サギソウが満開ですと
読んだつもり(読み間違えたかも)で
久しぶりに森林公園に行ってきました。
駐車場から歩き出してすぐにポツポツ降り出したと思ったら、
ザーーッと夕立。
いや朝だから朝立ちか?やっぱり朝立ちは的確な表現とは言いがたい。
ゲリラ雨とでも言っておきましょう。
とにかくいきなりトイレのベンチで雨宿りです。
↓1.そのベンチから撮った目の前の森

↓2.そのベンチから撮ったガマ

↓3.そのベンチから撮った道

↓4.ようやく朝立いやゲリラ雨はやみ、散歩開始。萩の花、秋の七草ですね。

↓5.サギソウ園に着くと「あれれー」です。まだ2,3分咲きでした。

↓6.サギソウ

↓7.チゴザサ

↓8.ミミカキグサ

↓9.サワヒヨドリ

↓10.オミナエシ。これも七草のひとつです。

↓11.キキョウ。同じく秋の七草。

サギソウ園は木道を歩くようになっています。
大人なら、それが植物の保護の為とわかりそうなものですが、
「サギソウなどの植物を守る為、木道から降りないでね」と
丁寧に立て札に書いてあります。にもかかわらず、
その看板を跨ぐように湿地降りて草を踏み倒した跡がありました。
たぶんカメラマンです。
サギソウの良い写真を撮るためにやったと思います。
情けないです。
おなじカメラ趣味の者として情けないし腹立たしいです。
世の中にはそんなルール違反をしてまで撮った写真が
(写真には自分の撮影姿が写らないことをいいことに)
「いい作品」として出ているかも知れないと思うと、
やりきれないし、カメラ嫌いになりそうです。
↓この日の夜は町内の盆踊りで孫が来てくれました。
伊賀の情報誌で、サギソウが満開ですと
読んだつもり(読み間違えたかも)で
久しぶりに森林公園に行ってきました。
駐車場から歩き出してすぐにポツポツ降り出したと思ったら、
ザーーッと夕立。
いや朝だから朝立ちか?やっぱり朝立ちは的確な表現とは言いがたい。
ゲリラ雨とでも言っておきましょう。
とにかくいきなりトイレのベンチで雨宿りです。
↓1.そのベンチから撮った目の前の森

↓2.そのベンチから撮ったガマ

↓3.そのベンチから撮った道

↓4.ようやく朝立いやゲリラ雨はやみ、散歩開始。萩の花、秋の七草ですね。

↓5.サギソウ園に着くと「あれれー」です。まだ2,3分咲きでした。

↓6.サギソウ

↓7.チゴザサ

↓8.ミミカキグサ

↓9.サワヒヨドリ

↓10.オミナエシ。これも七草のひとつです。

↓11.キキョウ。同じく秋の七草。

サギソウ園は木道を歩くようになっています。
大人なら、それが植物の保護の為とわかりそうなものですが、
「サギソウなどの植物を守る為、木道から降りないでね」と
丁寧に立て札に書いてあります。にもかかわらず、
その看板を跨ぐように湿地降りて草を踏み倒した跡がありました。
たぶんカメラマンです。
サギソウの良い写真を撮るためにやったと思います。
情けないです。
おなじカメラ趣味の者として情けないし腹立たしいです。
世の中にはそんなルール違反をしてまで撮った写真が
(写真には自分の撮影姿が写らないことをいいことに)
「いい作品」として出ているかも知れないと思うと、
やりきれないし、カメラ嫌いになりそうです。
↓この日の夜は町内の盆踊りで孫が来てくれました。

2011-07-27(Wed)
それぞれの夏
2011-07-26(Tue)
いつもの池
近頃は家の用事が続き
カメラ散歩から遠のいています。
18日は、トイレの床の張り替え。
23日は網戸とブラインドの修理。
ブラインドの部品を買いに自転車で
近くのホームセンターに行き、
買い物帰りにいつのも池を
久しぶりにのぞきました。
サンダル履きなので草むらを避けながらですが、
みんな変わらず暮らしているようで安心しました。
ナニワトンボもいつもの場所にいました。
(残念ながらカメラを構えると見失ってしまいましたが)
↓1.ヤブカンゾウも終盤ですね。

↓2.ホソミイトトンボ

↓3.アオメアブ

↓4.エビヅルかな?

↓5.葉に擬態する蛾は多いですが、、これもかなりの出来映えでした。

ネットで見るとヒメエグリバという蛾ではなかろうかと思います。
こんな場所に何で枯れ葉が???
これは蛾だなと思い2、3回シャッターを押してから、
ツンツンしてやりますと、飛びました。やっぱり蛾でした。
カメラ散歩から遠のいています。
18日は、トイレの床の張り替え。
23日は網戸とブラインドの修理。
ブラインドの部品を買いに自転車で
近くのホームセンターに行き、
買い物帰りにいつのも池を
久しぶりにのぞきました。
サンダル履きなので草むらを避けながらですが、
みんな変わらず暮らしているようで安心しました。
ナニワトンボもいつもの場所にいました。
(残念ながらカメラを構えると見失ってしまいましたが)
↓1.ヤブカンゾウも終盤ですね。

↓2.ホソミイトトンボ

↓3.アオメアブ

↓4.エビヅルかな?

↓5.葉に擬態する蛾は多いですが、、これもかなりの出来映えでした。

ネットで見るとヒメエグリバという蛾ではなかろうかと思います。
こんな場所に何で枯れ葉が???
これは蛾だなと思い2、3回シャッターを押してから、
ツンツンしてやりますと、飛びました。やっぱり蛾でした。
2011-06-27(Mon)
ササユリ_深野村
2011-06-22(Wed)
深野のササユリは、、
2011-05-14(Sat)
季節の花(4月29日)
2011-03-07(Mon)
梅だより
公募展「ことのは写真展」の参加募集の締切はあしたです。
出そうかどうしようかと悩んでいるあなた!ぜひどうぞ。人生は一度きりです。
写真と言葉のコラボレーションを展示する試みはやってみないと判らない状況ですが、
試行錯誤しながらもこの写真展を育てて行こうと私は思っています。
その第一歩目の写真展です。宜しくお願いいたします。namazu
3月6日(日)五條市の昨年と同じ場所の梅を見に行ってきました。
↓1.道

↓2.梅の河

↓3.うめうめうめうめうめ

↓4.うめうめうめかきかきかき

↓5.うめかきかきかきかきかきかき

↓6.つくしつくしつくしつくしつくしうめ

私の詞花集ブログ「ことのは写真」もヨロシク
出そうかどうしようかと悩んでいるあなた!ぜひどうぞ。人生は一度きりです。
写真と言葉のコラボレーションを展示する試みはやってみないと判らない状況ですが、
試行錯誤しながらもこの写真展を育てて行こうと私は思っています。
その第一歩目の写真展です。宜しくお願いいたします。namazu
3月6日(日)五條市の昨年と同じ場所の梅を見に行ってきました。
↓1.道

↓2.梅の河

↓3.うめうめうめうめうめ

↓4.うめうめうめかきかきかき

↓5.うめかきかきかきかきかきかき

↓6.つくしつくしつくしつくしつくしうめ

私の詞花集ブログ「ことのは写真」もヨロシク
2011-02-11(Fri)
季節の花など(山の辺の道)
冬枯れの景色の中、
道端には花など咲いてないと思いがちですが、
目立たないだけでナズナなどは元気に咲いてます。
山の辺の道で出会った植物をアップします。
↓1.ナズナ。私はnamazuですがnazunaに改名したいくらい愛着のある花です。

↓2.ロウバイ。良い香りが漂っています。蜂も忙しくやってました。

↓3.レモン。実の形からレモンだと思うのですが、どうでしょうか?

↓4.スイセン。これは生けられてますが、ちょうど今が花の季節です。

↓5.オニタビラコ。花は全開ではないですが。先っぽだけで咲いています。

↓6.菜の花。小松菜の花か判りませんが、総称して菜の花ということで。

↓7.ハス。夏には立派な花を咲かせた蓮。種を落とした花托と茎のシルエット

↓8.オオイヌノフグリ。このブログの常連さんです。

↓9.葉ワサビ。青々としていました。

↓10.ジャノメエリカ。この季節には不似合いなほど鮮やかなピンクのクリスマスツリーの
ような木を発見。近寄ると小さな花がびっしり咲いていました。

私の詞花集ブログ「ことのは写真」もよろしくお願いします。
□
道端には花など咲いてないと思いがちですが、
目立たないだけでナズナなどは元気に咲いてます。
山の辺の道で出会った植物をアップします。
↓1.ナズナ。私はnamazuですがnazunaに改名したいくらい愛着のある花です。

↓2.ロウバイ。良い香りが漂っています。蜂も忙しくやってました。

↓3.レモン。実の形からレモンだと思うのですが、どうでしょうか?

↓4.スイセン。これは生けられてますが、ちょうど今が花の季節です。

↓5.オニタビラコ。花は全開ではないですが。先っぽだけで咲いています。

↓6.菜の花。小松菜の花か判りませんが、総称して菜の花ということで。

↓7.ハス。夏には立派な花を咲かせた蓮。種を落とした花托と茎のシルエット

↓8.オオイヌノフグリ。このブログの常連さんです。

↓9.葉ワサビ。青々としていました。

↓10.ジャノメエリカ。この季節には不似合いなほど鮮やかなピンクのクリスマスツリーの
ような木を発見。近寄ると小さな花がびっしり咲いていました。

私の詞花集ブログ「ことのは写真」もよろしくお願いします。
□
2011-01-19(Wed)
ご近所散歩の寸景つづき
2011-01-18(Tue)
ご近所散歩
1月16日(日)は滅茶苦茶寒かったですね〜
私は外に出る根性が無くて、コタツでゴロゴロしてましたが、
夕方3時頃にようやく防寒服をまとい運動靴を履き家を出ました。
「さっぶ〜」
いつもの池方向では無く、たまには反対側をと思い、
正反対の北西方向に向かいました。
↓いつも見えているが行った事の無い茶臼山山麓の鳥居を目指します。

↓そこは稲荷神社でした。振り向けば我家やいつもの池や伊賀富士(尼ガ岳)が見えました。

↓火の見やぐらですが、近頃のスピーカーは無く、鐘が吊るされています。

↓初めての道を歩けば、ヒツジさんに出会ったり、

↓ウシさんに出会ったり

↓肝試しのような暗い急石段をのぼると津島大神という神社があったりします。

↓さぶーい鈍色の空から一瞬、夕陽がわが町を照らしました。

↓宇陀川を渡り、帰途に着きます。

↓上空はまだ明るくて、月が輝いていました。

↓帰宅。玄関ドアに貼ってます。

↓ほたる。実は今晩避妊手術で病院泊まりです。無事帰って来るか少し心配です。
私は外に出る根性が無くて、コタツでゴロゴロしてましたが、
夕方3時頃にようやく防寒服をまとい運動靴を履き家を出ました。
「さっぶ〜」
いつもの池方向では無く、たまには反対側をと思い、
正反対の北西方向に向かいました。
↓いつも見えているが行った事の無い茶臼山山麓の鳥居を目指します。

↓そこは稲荷神社でした。振り向けば我家やいつもの池や伊賀富士(尼ガ岳)が見えました。

↓火の見やぐらですが、近頃のスピーカーは無く、鐘が吊るされています。

↓初めての道を歩けば、ヒツジさんに出会ったり、

↓ウシさんに出会ったり

↓肝試しのような暗い急石段をのぼると津島大神という神社があったりします。

↓さぶーい鈍色の空から一瞬、夕陽がわが町を照らしました。

↓宇陀川を渡り、帰途に着きます。

↓上空はまだ明るくて、月が輝いていました。

↓帰宅。玄関ドアに貼ってます。

↓ほたる。実は今晩避妊手術で病院泊まりです。無事帰って来るか少し心配です。

2011-01-12(Wed)
冬の散歩道
1月10日の情景です。
いつもは自宅から散歩するコースですが、
長靴履きで歩くのもいやなので自転車で移動です。
(それなら散歩じゃないなんて細かいことは気になさらずに)
↓1.まずは第2の池。小さい池ですが。中身は濃いです。

↓2.こんな鳥や

↓3.こんな鳥に会います。タウナギをくわえてます。

↓4.次に第3の池へ向かいます。池の下から自宅方向を望む

↓5.第3の池はきれいですが、生物が少ないので私はあまり来ない所です。

↓6.クヌギの山が広がる典型的な里山の道を行きます。

↓7.第1の池(いつもの池)と自宅方面を望む

↓8.望遠レンズで覗きました。ときおり雪が舞ってます。

↓9.いつもの池の下にたどり着きました。

春になると足元には野の花がたくさん咲く散歩道ですが、
今は冬枯れの時期です。木々も葉が落ち鳥を観察するには良い季節ですね。
鳥撮りにはやはりもっと高倍率の望遠レンズが欲しい所ですが、、言うまい。
いつもは自宅から散歩するコースですが、
長靴履きで歩くのもいやなので自転車で移動です。
(それなら散歩じゃないなんて細かいことは気になさらずに)
↓1.まずは第2の池。小さい池ですが。中身は濃いです。

↓2.こんな鳥や

↓3.こんな鳥に会います。タウナギをくわえてます。

↓4.次に第3の池へ向かいます。池の下から自宅方向を望む

↓5.第3の池はきれいですが、生物が少ないので私はあまり来ない所です。

↓6.クヌギの山が広がる典型的な里山の道を行きます。

↓7.第1の池(いつもの池)と自宅方面を望む

↓8.望遠レンズで覗きました。ときおり雪が舞ってます。

↓9.いつもの池の下にたどり着きました。

春になると足元には野の花がたくさん咲く散歩道ですが、
今は冬枯れの時期です。木々も葉が落ち鳥を観察するには良い季節ですね。
鳥撮りにはやはりもっと高倍率の望遠レンズが欲しい所ですが、、言うまい。
2010-12-15(Wed)
多武峰2010紅葉の記録
2010-12-02(Thu)
九品寺・もみじ
11月28日(日)はまだ真っ暗な5時に家を出て、
夜明けの長谷寺を撮った後もまだ10時ごろ。
朝マックを頂きながら「どこいくべ会議」
(それにしても朝マック200円は安いですね)
happykotaさんが九品寺の紅葉が綺麗とコメントいただいたのを思い出し、
初めての訪問地「九品寺」(奈良県御所市)に向かいました。
紅葉も美しく、石仏もたくさんあるお寺でした。
奈良盆地の眺望も楽しめ、秋の彼岸花も有名だそうです。
たくさん撮ったので、今回は<もみじ編>です。
「九品寺のもみじ」
↓1

↓2

↓3

↓4

↓5

↓6

↓7
夜明けの長谷寺を撮った後もまだ10時ごろ。
朝マックを頂きながら「どこいくべ会議」
(それにしても朝マック200円は安いですね)
happykotaさんが九品寺の紅葉が綺麗とコメントいただいたのを思い出し、
初めての訪問地「九品寺」(奈良県御所市)に向かいました。
紅葉も美しく、石仏もたくさんあるお寺でした。
奈良盆地の眺望も楽しめ、秋の彼岸花も有名だそうです。
たくさん撮ったので、今回は<もみじ編>です。
「九品寺のもみじ」
↓1

↓2

↓3

↓4

↓5

↓6

↓7

2010-11-30(Tue)
長谷寺の紅葉
2010-11-27(Sat)
小春日和
2010-10-14(Thu)
やまと花ごよみ2010_Part2
なにも、
やまと花ごよみ2010_第27回全国都市緑化ならフェア(馬見丘陵公園)に
『空』を見に行った訳ではありません。(目的はあくまでも『花』)
空以外に撮ったものをアップします。
↓1.暗雲迫る夕立10分前の光景です。働く人、憩う人いろいろ。

↓2.ナガレ山古墳。馬見丘陵は古墳群で有名なんです(250基の古墳があるそうです)

↓3.もちろん今回は花がメイン。ダリアが多かったです。

↓4.各種団体企業個人等の出展花壇がユニークでした。そのひとつです。

↓5.ウーマンオンフラワーサンドウィッチ

↓6.夕立1分前のツチイナゴ

↓7.ハギの花とシジミチョウ

↓8.ホウジャク

↓9.雨カエル

↓10.雨カメラ

↓11.野良猫もいました。

園芸種の花に恨みがある訳ではありませんが、
花の写真、ほとんど撮ってなかったです。
ひとつ気付いたことがあります。
花に虫(蝶や蜂や花虻など)は付き物ですが
花壇の花には虫は極端に少なかったです。
やまと花ごよみ2010_第27回全国都市緑化ならフェア(馬見丘陵公園)に
『空』を見に行った訳ではありません。(目的はあくまでも『花』)
空以外に撮ったものをアップします。
↓1.暗雲迫る夕立10分前の光景です。働く人、憩う人いろいろ。

↓2.ナガレ山古墳。馬見丘陵は古墳群で有名なんです(250基の古墳があるそうです)

↓3.もちろん今回は花がメイン。ダリアが多かったです。

↓4.各種団体企業個人等の出展花壇がユニークでした。そのひとつです。

↓5.ウーマンオンフラワーサンドウィッチ

↓6.夕立1分前のツチイナゴ

↓7.ハギの花とシジミチョウ

↓8.ホウジャク

↓9.雨カエル

↓10.雨カメラ

↓11.野良猫もいました。

園芸種の花に恨みがある訳ではありませんが、
花の写真、ほとんど撮ってなかったです。
ひとつ気付いたことがあります。
花に虫(蝶や蜂や花虻など)は付き物ですが
花壇の花には虫は極端に少なかったです。