2009-10-31(Sat)
上野天神祭その5(だんじり)
メインはやはりだんじり。
地区別に自慢のだんじりが曳かれて行きますが、
それぞれのだんじりの前には「しるし」というものが曳かれます。
この「しるし」も地区ごとに全く違うデザインで見応えがあります。
↓一番くじを引いた、西町のだんじり。花冠

↓二番目の、福居町のだんじり。三明

↓三番目の、鍛冶町のだんじり。二東・月鉾

↓四番目の東町の「しるし」とその奥に、東町のだんじり。桐本

↓五番目の、小玉町のだんじり。小蓑山

↓六番目の、新町の「しるし」とだんじり。薙刀鉾

↓七番目の、魚町の「しるし」(魚町のだんじり撮り忘れました)紫鱗

↓八番目の、中町のだんじり。其神山・葵鉾

↓九番目の、向島町のだんじり。鉄英剣鉾

↓古い家並を通り、

↓祭り囃子は鳴り続きます。
↓刺繍(龍)

↓刺繍(曲水の宴)

↓曳き跡を残し巡行は続きます。

だんじりの屋根の上に立ってる鉾を抜いたり差したりする作業の方が
屋根に乗ってはります。電線がなかったら、もっといいのにね。
地区別に自慢のだんじりが曳かれて行きますが、
それぞれのだんじりの前には「しるし」というものが曳かれます。
この「しるし」も地区ごとに全く違うデザインで見応えがあります。
↓一番くじを引いた、西町のだんじり。花冠

↓二番目の、福居町のだんじり。三明

↓三番目の、鍛冶町のだんじり。二東・月鉾

↓四番目の東町の「しるし」とその奥に、東町のだんじり。桐本

↓五番目の、小玉町のだんじり。小蓑山

↓六番目の、新町の「しるし」とだんじり。薙刀鉾

↓七番目の、魚町の「しるし」(魚町のだんじり撮り忘れました)紫鱗

↓八番目の、中町のだんじり。其神山・葵鉾

↓九番目の、向島町のだんじり。鉄英剣鉾

↓古い家並を通り、

↓祭り囃子は鳴り続きます。

↓刺繍(龍)

↓刺繍(曲水の宴)

↓曳き跡を残し巡行は続きます。

だんじりの屋根の上に立ってる鉾を抜いたり差したりする作業の方が
屋根に乗ってはります。電線がなかったら、もっといいのにね。